2007年3月17日土曜日

無駄すぎる知識

前回記事の続き。


螺旋回転の特徴は「揚力が発生せず、空気抵抗が少ない」と紹介しました。
これは別の言い方をすれば、「弾道が安定しやすい」ということ。
要するに限りなく真っ直ぐ飛ぶ、というわけですね。

その特性を導入したのが、現在の拳銃やライフルです。
銃から発射された弾は螺旋回転しながら飛んでいます。
前述のように、色々な抵抗値を無視して限りなく真っ直ぐ飛んでくれるので、的が近ければ狙った通りに当たってくれるわけ。
ただ抵抗が少ないと言ってもゼロではなく、当然ながら重力と空気抵抗の影響は無視できないので、飛行する運動エネルギーはどんどん少なくなっていく。
そうなると螺旋回転も弱くなり、揚力で上がったり重力で下がったり忙しくなる。つまり精度が落ちる。
実質的にそれが銃の有効射程範囲と呼ばれるものになります。(大体100m~300m程度)
ちなみに銃としては一番初期の火縄銃は弾が螺旋回転していないので、射程はもっと短く(大体50m~100m程度)近くても正確に当たらなかったりしたようです。

では、銃がどうやって弾に螺旋回転を与えるのかって事を。
銃の中で弾が通る道(銃身)に、螺旋状の溝が彫ってあるからなのです。これをライフリング、と言います。
銃弾は銃身よりほんの少し大きいので、この螺旋状の溝に削られながら通っていきます。
そうすると、銃口から出るときには立派な螺旋回転がついてる、という仕組み。


・・・ってここまで書いておいてなんだけど、どうして銃の解説なんかしてんだ私。
まぁいいか。書き直すのもアレなので、今日はこんなところで。

0 件のコメント:

コメントを投稿